2004/12/26

子供兵

何かと並行してやる事が多い今日この頃。先日、学生サークルが主催する平和を考えるイベントに参加した。

イベントの目的は世界中で起きている内戦や戦争に、子供も兵士として戦争に参加している事実に焦点を当て、皆で考えようというものだった。

講師として実際にウガンダで子供兵についてのフィールドワークをした方が来ていて、少年・少女兵の軍隊を除隊した後の実際のインタビュー映像を流し、その現実を語ってくれた。その映像中の、除隊した子供の表情を見ると、あまりに一般の子供の表情からかけ離れている印象をうけた。何か深い悲しみと恐怖を通り越したような目をしていた。その地域(ウガンダ北部)の子供は軍の拉致により強制的に子供兵にされるケースが多い。映像中の子供たちも、夜寝ている時、村に侵入してきた兵士に拉致され子供兵として軍に入隊させられる事が多かった。

インタビューを受けた元少年兵の一人は次のような経験をした。
一度拉致された後にもう一度軍の兵士と家族の元まで戻り、軍の兵士は少年に次のように強要する。
「母親を殺せ」。しかし、少年はそんな事はできず。すると軍の男はナタを持ってきて少年に、「このナタで母親の腕を切り落とせ。もししないなら、お前も家族も全員殺す」という。あまりの恐怖に少年はナタで母親の腕を切り落として再び軍に連れて行かれる。少年は、絶望感と共にもう家族の元に帰れないと思う。
非常にむごいが、本当にある話しなのだ。

子供を兵士として軍が利用する目的として大人の兵士よりも従順で、扱いやすく、洗脳する事により良い兵士になっていくと考えている。子供兵は前線に配置されるので地雷の被害などを受けやすい。また彼らが何らかのきっかけ(怪我や逃走)で元の生活に戻っても、通常の人のように生活するのは難しいと言う。

この問題を解決するために
(1)子供兵の発生防止
(2)除隊後の子供のケアがある。

(1)として、子供兵が発生する要因の一つに武器の軽量化があり、その点で先進国が深く関わっている。子供の体力でも簡単に扱える軽量武器製造の88%は先進国の企業である。近年では製造の効率化により、以前よりも安価で戦闘地にそれらの武器が送り込まれている。この点を何らかの規制により先進国企業に圧力をかけなければならない。

(2)として、除隊後の子供に対して社会復帰させる環境作りが必要である。具体的にはケアセンターの設立である。今回の講師として来られた方はウガンダのケアセンターに訪れ、除隊後の子供たちにインタビューしていた。それには子供兵の現実を知らせると共に、センターの内容充実の目的があった。

(1)、(2)を実行するにしてもまず多くの人がこの現実を知ることが重要である。現実を知らない限り、次の一手がうてないからだ。少しでも多くの人が子供兵の現実を知り、個人個人の尺度で考えてほしいと思う。

関連URL

2004/12/07

リベラルな人

昨日、大学で開かれていたコンサルタントセミナーに参加してきた。
岩瀬秀明さんという方の講演を聞く目的で参加した。
彼は神戸大工学部卒でいくつかのキャリアを経て、マッキンゼー入社、8年ほど勤めた後、現在はQOL(Quality of Life)という戦略系コンサルの代表取締役社長である。
彼の講演の中でいくつか印象に残ったもの3点挙げると

1.リスクフリー時の貴重さ
日々新しいものを捜し求めて生活している岩瀬さん。このスタンスは学生の頃から変わっていないらしく、その時々に好きなものをやっていたのでものすごく吸収が早かったという。彼の現在の価値観で20代前半、またキャリアが浅い人に対してのアドバイスとして、その状態、つまりリスクフリーな状態を目一杯有効に使って欲しいとの事だった。様々なキャリアパスを持つ人が純粋にそう語ってくれた言葉は、今の僕にとって非常に刺激的だった。

2.呪縛の徹底理解
コンサルタントとして新しいアイデアを出すために、まず呪縛を解く事と話されていた。問題の前提条件、制約条件を徹底的に理解した上で、それを取り払い、問題の本質に望む姿勢を持っているという。問題の本質に行く前に、問題の前提条件を徹底的に理解し、取り除けということか。

3.リスクの責任を自分で取れる人
これは岩瀬さんが尊敬する人物像。彼自身リスクに対して前向きな姿勢を持っているのが話し言葉でも感じれたし、現在の彼自身が理想としている生き方なのかなと思った。


1.2.3と挙げたが、講演中話されている節々から、本当にこの人は好きなことをやっているなーと感じた。好きなことと言えば少し軽いかもしれないが、興味があり、自分がその時々に夢中になれる事を探し、没頭する。自分がやりたい事なら、少々のしがらみも吹き飛ばし、実行に映す。自由、特に心の自由を優先にして生きている人なんだと思った。講演後お話しさせてもらっている時でも、時間価値の高い経営コンサルのイメージとは反して、ゆっくりとした雰囲気を持っており、話すテンポは忌野清志郎のようだった。ちょっと、理想だなと思ったりした。




下のは今の僕のPC壁紙。
ポスカからスキャンしたもの。
アンディ・ウォーホルの作品で、夏、文化村であったグッゲンハイム美術館展で展示されていた作品。
彼の作品であまり心動かされたことはないのだけど、この作品は素直にカッコイィと思った。シュッとした感じが。



Andy Warhol / Mercedes-Benz W196 R Grand Prix Car

2004/12/05

写真『演奏会撮影時の制約条件』 

今日、写真撮影のバイトに伊丹ホールまで行ってきた。撮影対象はエルデという混声合唱サークルの定期演奏会だった。そのサークルには研究室の後輩が所属していたので、仕事してはやりやすかった。普段、自分が街などをうろうろしながら好き勝手撮るのとは違い、演奏会の撮影となるといくつかの制約があるので、難しい面がある。具体的に3つ挙げると

1.光の制約
室内撮影となるので、自然光と違って少ない光量で限られた絞り値しか扱えない。よって、ボケ具合を写真に表現する事は困難。ま、ズームでクローズしたときのボケは当然発生しますが。あと、ストロボ使用時の固定的な絞り値は僕苦手というか嫌いです。

2.空間の制約
リハーサルでは比較的自由に動き回れるが、本番では観客の邪魔にならないよう、撮影場所は限定される。よって写真に角度のバリエーション、遠近感のバリュエーションを表現しにくい。遠近感はズームレンズで補完できそうだが、自分はどうもズームレンズでの距離のとり方に違和感を感じる。おそらくその違和感が写真にも現れてしまうんでしょう。普段は単焦点レンズを使って自分の足で距離感をとるタイプなので。

3.音の制約
演奏会においては、この点がすごいシビアだと思った。特に今日使った1Nはシャッター音が激しいので周りにすごい気を使った。静寂の時にシャッターを切ろうものなら、会場に響き渡ってしまうくらい。

2.3に関しては、ホント空気読むって事ですわ。ま、空気読む練習になったかな(笑)って全然読めてなかったりしてー


あと、演奏会に関してはすごい楽しませてもらいました。谷川俊太郎の詩がいくつか出てきて、そのときはただの観客でした(笑)。また4回生の最終演奏会でもあり、後輩の4年間の集大成を見させていただいきました。まろ君お疲れ様でした。ピアノ良かったぜよ。


因みに今日、使った機材を紹介しておくと

ボディ  canon EOS-1N
レンズ  17-35mm L f 2.8
     70-200mm L f 2.8
ストロボ canon 540EZ
フィルム コダックとフジ ESO 400の普通のん 計8本

2004年12月5日(日) 混声合唱団エルデ撮影@伊丹ホール