2008/11/03

文化的な一日@銀座&六本木

 今日は文化の日一日前に相応しい文化的な1日だった。

 会社の同期が、11月1日・2日の2日間銀座で開催されている銀座JAZZ Festivalの中止リスクをカバーする保険を主催者に提供しており、フリーパスらしきものを持っているとの事なので、連れられてこのイベントに行ってきた。

 このイベントは銀座のシャネル、バーバリー、アルマーニのホールや時事通信社のホール等にて、世界各国、国内から集まった13グループのJAZZ(系)奏者によって演奏されるイベント。GINZA International Luxury Committee(GILC)という、銀座で店舗を構えるラグジュアリーブランド(上記シャネル等)で構成される組織が、銀座の認知度とブランド力を高めるために開催しているフリーイベントの一種。銀座の認知度とブランド力が高まる事で、最終的にそれら企業の利益にも貢献する取組である事は予想できる。

 そもそもが無料のイベントなので、最初、フリーパスのメリットを見いだす事は出来なかったが、行ってみてはじめてわかりました。各アーティストの演奏を聞くためには、全23ステージそれぞれ事前に予約して、抽選の結果各ステージ毎のチケットをゲットしないといけない。昨日の青木カレンのステージのチケットは7倍くらいの倍率だったらしい。
そんな面倒くさいプロセスなしに、途中の入退場OKで色んな会場を好きなように回れるフリーパスは非常によかった。同期に感謝。おかげで今日だけでも5つのステージを回る事ができて、色んなアーティストの演奏を聴く事ができた。

やはり生演奏はよい。

 特によかったのは時事通信で行われていたエミリー・クレア・バーロウとシャネルのネクサスホールで行われたパリジ・ミュゼット・トリオ(ゲストボーカル:アワ)のステージだった。

 エミリー・クレア・バーロウはカナダ・トロント出身の女性JAZZボーカリスト。ブラジル音楽の影響を受けているため、ボサノボ風の曲調にアレンジされたものが多く、実際セルジオ・メンデスのカバーとしてso many stars等を歌っていた。so many starsを歌い終わった後「the Ginza street has so many stores.」とボケていた。自分としては逆に、知っているボサノバの曲がJAZZ風にアレンジされていたのが新鮮で、印象に残った。

 パリジ・ミュゼット・トリオは、フランス出身の奏者で、アコーディオンが印象的でいかにもおフランスを思わせるパリ・ミュゼットという音楽の奏者。ジャンゴ・ラインハルトの曲でミュゼット音楽には触れた事があったけど、今回はその音調にセネガル出身の女性ボーカルのアワの声が加わった事がとても新鮮で心地よいステージだった。


 その後、六本木ヒルズに場所を移し、森美術館が主催しているMAMアートコースとして、姜 尚中の「21世紀の国際社会とこれからの日本」と題した講演会に参加した。学生の時から好きな学者であり、最近では「悩む力」と言う本を読んだが、いつでも含蓄ある言葉を放ち、クールさを持った佇まいは非常に好感度を持て、彼のスマートな部分に惹かれてファンになる女性も多いのだろうと思う。実際、300人規模の会場の7〜8割くらいが女性であった。

論旨は、主に日本が今後どうなるのか、また姜 尚中としてはどう考えるのか、を中心に2時間程の内容であった。

 彼の今後の日本のあるべき姿としては高福祉・高負担の社会、つまりは北欧型の社会を目指すべきである事を主張していた。
 日本の経済成長の6割が依然として内需が占めるため、内需拡大が政策の優先順位としては高く、国民が将来に安心を抱けるような年金制度・医療保険等のセーフティネットの構築等が必要とし、それを実行し得るリーダーの出現もまた重要と説いていた。
 また、国のリーダーを生み出すための選挙制度の改革が必要であり、そもそもマックス・ウェーバーの言う『可能な事をするだけではなく、不可能な事にチャレンジして可能にしていく』気概を持った人材の政治への参加機会を広げる根本的な施策が必要であると話していた。

 白州次郎も大切にしていた精神、ノブレス・オブリージュ(nobless oblige:高貴な者が社会に果たすべく義務感)を持った日本のエリート学生が非常に少ない現状を、米国や韓国のエリート学生のアントレプレナー志向と比較して憂いていた。


知識の詰まった人の言葉には深淵なる響きがある。彼の講演を受けてそんな事を思った。


以上、銀座と六本木にて、文化的なとある一日でした。


2008/09/30

上海で会った彼

感情と記憶が風化しないように記す。

彼とは2006年3月に学生時代を締めくくる卒業旅行で中国を旅行した時、上海・外灘のユースホステルで出会った。
最初、旅慣れたヒッピーっぽい日本人のにぃちゃんが居るなぁと思っていた。色は黒く、髪は括ってフレームの細いスタンダードな黒ぶち眼鏡をかけ、Tシャツにちょっと破れたストレートの埃がかったブルーデニムを穿いていた。自分以上にコテコテ、というよりも大阪市内で話される大阪弁を話していた。事実、大阪市内在住の自分より4歳程下の“彼”であった。

彼とは、他に居たゲストハウスの日本人と共に2日間くらい、普通に晩飯を食って飲んだりした。でも彼とは特に夜中によく話した。話をする内に無限の広がりがある時間を過ごしている気分になった。世界の事、人間の事、そんな本質的で根源的な話ばかりしていた。

夜中ビールを買いに行く時、敢えて中国系のコンビニに行って、サービス精神の無さが共産主義に起因していることを、同じく上海市内にある日系のローソンと比較して議論してみたり。

彼は旅から多くを学んでいたので、そもそも社会主義体制を敷いているキューバの街中や人はどんな様子か、彼がすばらしい国(素晴らしい湖がある)と称するグァテマラの話など多く聞いた。危険な話も聞いた。また、彼が自分と会う数日前に中国の雲南で軟禁にあって身ぐるみを剥がされた話も具体的に聞いた。その時の悪人の様子や連携プレーはどのようなものだったか。リアルで面白かった。金がなくなったので、上海から大阪までは船で帰ると言っていた。

その時自分自身は、河合隼雄の精神世界、立花隆の脳科学、茂木健一が提唱するクオリアについて興味を持っていた時期だったので、そんな話をしていくつかの本を紹介した。

僕は彼の事を世の中の形式ばった事は分かっている訳じゃないけど、生きて行く上で本質的なものを掴みきっているような感じがした。とても抽象的だけどそんな印象を持った。だからこそ、彼がどんな人間になるのか楽しみだった。間違いなく社会の枠にとらわれる事なく、生きて行くのだろうと思っていた。

帰国後3週間後くらいの3月下旬に学生時代の締めくくりとして自分が開催した大阪・中崎町の写真展にもふらっと顔を出してくれた。それ以降彼の近況はSNS上で確認していた。連絡等は特にしないが、相変わらず自由で生きているなぁと刺激をもらっていた。

そして、つい最近の日曜の朝、大阪から東京に戻ってネットを付けた時、SNS上で彼のお姉さんから、彼が亡くなったとの連絡があった。事故で。報告の文字がとても重かった。

9月の頭に自分が休みで大阪に帰った時、何故か無性に彼に会いたいと思っていた。彼は無限の可能性を感じさせる何かを持っているので、久々にどんな事を考えて過ごしているのか知りたいと思っていた。未知なる価値観を吸収したいがために会いたい友達は、自分の中でもそうはいない。でも結局会えず、次に大阪に帰ってくる時に会おうと思った。そして上記事実。後悔はあったが、全てを受け入れるしかない。

あまり死について長々と書くつもりはないが、身近な事象である事を改めて感じた。
彼のお姉さんから、彼が旅先で会った写真家に影響を受けて写真をし始め、その写真家が自分ではないかとの連絡を頂いた。もし自分であればそれはとても嬉しい事。

人の人生に良い影響を与えられる人間になりたい。

2008/07/16

移動

 最近、というか一昨日前の日曜に引っ越しました。
今日初めて千代田線を利用して出社しましたが、通勤が非常に楽になりました。始発の駅なので座っていけます。朝の精神的ゆとりは大事なものだと、実感しました。有り難いという感覚はすぐに慣れてしまうので、この気持ちを忘れないようにしようと思います、はい。

 BLOGの更新もかなり低頻度になっていたので、ここでワンポスト、引越について!と書きたい所なんですが、もうあまり乗る事のなくなった副都心線の事について書こうと思う。

 あ、でも引越を手伝って下さいました会社同期4人(内2人は引越バイト経験者の強者)の皆様、本当にありがとうございました。自分は引越というものを相当なめていました。運ぶとか、詰めるとか、乗せるという動作が大半を占める引越において、マンパワーの必要性を強く実感させられました。引越はとてもアナログなものだと感じたので、今後も引越という作業が機械化され難いのかも知れません。

 旅とかしていると、何でも自分だけでできそうな、何とか生きていける、俺はサバイバルに強い人間だぜ、逆境に強い人間だぜ、なんて錯覚してしまう事がしばしばありますが、先日の引越を一人でする事(時間の制約あり)は不可能だと思いました。確実に、引越impossibleでしたわ。

 困難であった原因はただ一つ、本です。社会人になって、アマゾンを利用してポンポン注文して買っていたと思う。本って相当密度が高い。コンパクトにまとめられた日本の本って、段ボールにすっと入るがぎっしり埋めるとホンマ重い。未だ部屋には、ダンボールに入ったままの書籍達が6、7箱あります。でかい書棚を買おうと思っているが、そもそも減らす事もしようと思う。

 と、思い立った所で、副都心の話はまた別の機会にしよう。最近、ロイズ・アンティークスで売っている風の英国1930年代のアンティーク調の家具(どちらかというとモダンより)を半額以下で買えるお店をチェきっています。どなたか情報あれば個別にプリーズ。

2008/05/21

ポートレート by 坂田栄一郎

今丸の内界隈で坂田栄一郎さんのポートレート写真展が開催されています。(参考URL)
坂田さんはAERAの表紙を撮影している写真家なので、誰もが一度は見た事がある感じの写真です。

毎週金曜の昼は丸ビルに食べに行く事が多いので、その際、丸ビル1階の展示場でインパクトのある大判モノクロのポートレート写真に衝撃を受けたのがこの展覧会を知るきっかけ。
以下に展覧会情報を掲載しているが、丸ビル、新丸、オアゾ、行幸地下ギャラリー等に計900作品もの、著名人の顔を撮った大判の写真が展示されている。

行幸地下ギャラリーと呼ばれる、東京駅から丸ビルや皇居側(千代田線の二重橋前)に地下でつながる通路の壁面ガラス内に200作品程展示されている事を知り、今日の出勤時と、退社時もそこを経由した。さらに昼休みもこの場所を訪れて、作品というか時系列に展示された著名人一人一人の顔の表情を楽しんでいた。普段から人気の少ない地下通路なので、ゆっくりとした時間を過ごせてよい。

”顔はその人自身を語る。”
どこかでだれかが言ってそうなフレーズが、今日写真を見ている際、自分の脳裏に浮かんだ。ガラス越しに作品を観ていたので、光が反射して自分の顔も半透明に重なって見えた。

個人的に、写真の被写体としての人(の顔)は何事・何物にも勝るインパクトとメッセージを見るものに与えると考えている。
坂田さん自身の解釈を経て、被写体としての人はメッセージを放っている。

今日みた中(行幸地下ギャラリー)では、田中麗奈、川上未映子、Ann Sallyの写真が印象に残っている。いずれもグレー調で白っぽい感じで仕上がっており、透明感のある存在として切り取られていた。

一度”人”をご覧になってみてはどうでしょう。

【展 覧 会 名】 AERA創刊20周年記念
坂田栄一郎 「LOVE CALL ―時代の肖像―」
【会   場】
<東京丸の内エリア>
丸ビル (マルキューブ、3階回廊)
新丸ビル  (3階アトリウム)
行幸地下ギャラリー
丸の内オアゾ (○○広場〔おおひろば〕)

【会   期】 2008年5月9日(金)~6月8日(日)
11:00~21:00
会期中無休
【入 場 料】
無料

2008/04/27

NIKKO IS NIPPON

今週末、大阪から両親が上京していたので、東京・日光観光をしてきた。
父の日光に行きたいとの希望があったので、関空−羽田の飛行機往復、新宿−日光・鬼怒川温泉間直通特急スペーシア(JRと東武の相互乗り入れで2006年から運用開始)のチケット、鬼怒川温泉の宿を手配していた。
母は関西圏の番組でみのもんたが赤坂サカスを紹介していたとの理由で、そこに行きたがっていたが、時間的制約で却下(僕も行った事がないので、案内のしようがない)。
とりあえず現在開催中の恵比寿の写真展を見せて、その後、スペーシアで新宿から鬼怒川温泉へ。あいにくの雨だったので、宿でゆっくり、夜はゆば料理を食した。ゆばは日光エリアの名物です。

翌日は、鬼怒川温泉から日光へ。
日光東照宮へは、2006年に入社した後の研修期間中に同期と研修先(栃木県)からレンタカーで行った事があったが、若干懐かしく感じられた。
親の世代の小学・中学校時代の修学旅行先に日光が選ばれる事が多かったらしく、事実母の中学生時代の修学旅行先も日光だったとの事。父も20年くらい前に訪れていたとの事。

そういった意味で、上述した新宿−日光間を繋ぐ特急スペーシアのHPは良く出来ている(今回特に親がこのHPを見た訳ではないが。)。
団塊世代が一度は訪れた事がある日光へもう一度足を運ばせようとの狙いがあり、且つバスで訪れる事が大半である日光の観光客を取り込もうとの狙いがあるのだと思う。
キャッチコピーは『あの日のあなたへ、走ります。』。『走ります』の語呂がしっくり来ないが、電車のPRなのでまぁしょうがない。
ほのぼのとして、懐かしい気分にさせてくれる。ひとつひとつの写真もよいが、ローディングに時間がかかる。でも、トータルして何か日光に行きたいと思ってしまうようなHP。

で、実際スペーシアで行ってみた感想。
ニーズの創出を図るべくHP内には色々な日光の名所を示してくれているが、実際電車で日光を訪れ、それらの名所を行こうと思うと車の方が利便性が高い。スペーシアのチケットには日光の東武バスのフリーチケットも付いているが、バスは運行頻度も少なく自由度に欠け、短時間に網羅的に路線を把握する事は困難。
シンプルに日光東照宮に行くのならばスペーシアの選択肢でOKですな。
若者ではなく年輩を対象にしているHPの構成からしても、マーケティングがきっちりできているなぁと思った。

日光東照宮とかって、壮大で徳川の偉大さを感じれる(因にわたくしはむしろ倒幕した坂本龍馬たちを激しくすごいと思った。)ものであるけど、未だに何故この土地に行きたいと思うのかがよくわからない。親に聞いた日光に行きたい動機も、「懐かしさ」からだという結論。一般的には、歴史を学ぶ事と近い感覚で訪れる人が多いのかな。参拝するという事。何に対して参っているのか。先祖、神?参拝するという一種生まれながらに備わっている先天的なものがある!?
と考えてしまったが、特にこれに関しては意味を見いだす必要はないのかな。でも、この件についてお詳しい人、独自の考えをお持ちの方がいれば教えて頂きたいなぁ。

日光を後にして、上今市という所にある日光街道沿いの杉並木を訪れたが、そこに関しては特別天然記念物と文化遺産にも登録されているだけあり、東照宮に続く道としての神聖さが長い間備わっている、そんな感覚を持つ事ができた。高野山の奥の院の感覚に似ていた。

その後東京に戻り、親が自分が勤める会社の近くに行きたいとの要望(←ありがち)もあったので、丸の内辺りを案内した。東京における新宿等のターミナルと比して、東京駅を出た丸の内側の道幅と建築敷地間のゆったりさと、それが皇居の緑に続く様をオフの視点で改めて眺めると、整然としていて一種の神聖な感覚を持ってしまった。でも、この風景から活力は感じられなかった。今ふと思ったが、「神聖である事」と「活力がある事」は相反する事象になるのだろうか。神聖さは必ずしも活力を生み出さないのだろうか。(発散しがちなのでこの辺でやめる)

一通り丸の内を案内した後羽田へと向かった。かなりタイトなスケジュールだったのでお疲れになった事でしょう。僕も結構疲れました。








2008/03/16

写真展告知:3/24-5/10 Atsuyuki Mori Photo Exhibition@La Muggina Cafe

恵比寿のLa Muggina Cafeで写真展をする事になりましたので告知させて頂きます。東京進出第一弾です。
カフェのスペースに展示させてもらう形式で、カラーを中心に50作品程展示する予定です。これまでの欧州、インド、南米、東アジア等の作品に、昨年7月に訪れたモロッコの作品を加えた展示となります。
すごくよいカフェなので一度覗いてみて下さい。お店のHPにも情報公開される予定ですのでご参照ください。




Atsuyuki Mori Photo Exhibition
"Innertravel"
開催期間:2008/3/24.Mon-5/10.Sat

◇住所
東京都渋谷区恵比寿南2-3-12 (JR山手線・埼京線 恵比寿駅 西口より徒歩4分程)
TEL: 03-3760-4244 <MAP>

開催時間:12:00 - 24:00 (月-木、土)
     12:00 - 28:00 (金)
     日曜はお休み



2008/02/13

BLUE NOTE

先週のweekday仕事帰り、BLUE NOTEに行った。東京のは初めてだった。
大阪のBLUE NOTEには学生時代にSPEECH,INCOGNITO,小曽根真トリオと何回か行った事があったので、アーティストに近い場所でライヴを楽しめる良さが今回もある事を期待しての@表参道だった。
社会人らしくちゃんとリザーブをしておいたが、アーティストとの距離は近いものの若干全体を見るのに不都合な席だった。席の細かい指定まで必要ですなこれは、と思った。

で、肝心なアーティストはというとセルジオ・メンデス!!
学生時代にベタにSergio Mendes & Brasil 66のベストとか買って耳に馴染む程には聞いてはいたが、今回のライヴのメインアルバムのTimeless
は2007年の前半はよく聞いた。2006年末に学生時代からお世話になっているお店神戸の北野にあるMAY-HWAに行った際、オーナーのMAY-HWAさんに紹介してもらったアルバム。

つい先日、同期の結婚式で神戸に行った際にも、お店に立ち寄りおいしい中華をごちそうになりながら、Michael Buble ロッド・スチュワートのいくつかの曲(主にスタンダードナンバー)を紹介してもらった。自分にとって未知の領域だったので現在開拓進行中。

んで、BLUE NOTE。Timeless自体Black Eyed Pieceがプロデュースしている事もあり、Bossa Nova・セルメンのピアノにHip-Hopの格好よさが加わって、なんかめちゃくちゃはまっている曲もある。Stevie Wonderがハーモニカで参加しているBerimbauも演奏された。もちろんStevieは来てませんよ。セルメンが器用にピアノでハーモニカの音を表現していました。かなり軽快に音もよかったし、やっぱりいい具合に閉じている空間はよかった。
今回のアレンジがかったMas Que Nadaで会場はかなりの盛り上がり。長年のセルメンファンを伺えた。大人な人が多かった。

大阪のBLUE NOTEの時は分からなかったけど、2nd Stageが終了した後はそのまま席がバーっぽい雰囲気に変わって長居できるような場に変わった。仕事帰りのいい時間@東京(→雑誌のタイトルにできそうですな)でした。

2008/02/12

書籍『残業ゼロの仕事力』

あまり更新せずカビが生えてきたので、久しぶりに本のレビューでも。

休日に丸善に行って、買った本の一冊。
下着メーカートリンプの元社長、吉越浩一郎さんが書いた残業ゼロの仕事力
最近は敢えて、自己啓発系とかビジネス書の類いを読まず、例えば雪が降っていたので川端康成の雪国を読もうとか、訳の分からない動機で純文学に触れていた。

とは言いつつも、雑誌や新聞でトリンプの吉越さんの事を知っていたし、何か自由で人生を楽しんでいそうな人だなぁという印象があったので、さっと買ってさっと読んだ。ほんとにさっと読める。因にトリンプは吉越さんが社長になって、全社が残業ゼロ&19年連続増収増益を達成した事で有名。最近でも毎日がノー残業(原則仕事は18時まで)だという。

本書を読めば、確かに吉越さんが実践してきた残業ゼロのために仕事を効率化するメソッドを体系的に学べる。残業ゼロを実践するための具体例として、仕事にデッドラインを設けるとか、問題を細分化する等を掲げている。

しかし、何よりもこの本で良かった事は、定年を迎えた吉越さん自身が人生という大きな視座で、残業をゼロにする意義を語ってくれている事だった。つまりは、ビジョンを持って生きろという事だと思う。自分の中で本当に楽しい事、大切な事を仕事以外の時間で見つけろという内容だった。だから残業はするなという結論。
仕事をしている全ての人に、自分の人生で本当に大切なもの(吉越さんはきっぱりと仕事ではないと言い切っている。)とは何かを考えさせてくれる本。時間的コストも考えて費用対効果の高い本。


以下は自身が本書で赤線を引いた箇所の抜粋。ご参考まで。(一応章毎に分類)


①デッドラインがスピードと密度をあげる

②問題はとにかく分けて考える
・問題が起こったとき最悪なのは、放置すること。
・問題を置きっぱなしにしておくと、どんどん育ってしまう。
・問題は姿が見えれば8割解決
・仕事のキャパシティ=能力×時間×効率
・出来る事をやる事が仕事ではない。会社にとって正しい事をするのが仕事。
・いったんデッドラインを設定したからには、途中であきらめず最後までやり抜く。

③残業ゼロの達成まで
・TTP(徹底的にパクる)=優秀な人(会社)のマネをする。
・残業をゼロにするのは仕事を楽しむ事に通じる。
・自分の人生のために投資する。
・終わりの時間を常に意識する。

④仕事の常識はこれだけ変わった
・自分のキャパシティを知るのは、仕事にデッドラインをつけて、自分を追い込めばいい。
・仕事をする中で最も大切な事=スピード(吉越さんの持論)
・仕事を客観的にみて、会社にとって最良の結果を出せるのが本当のプロフェッショナル
・仕事は人生そのものではなく、人生の一部
・仕事を俯瞰的に見られる目を持つこと
・いずれは独立するぞという気概を持っている人とそうでない人=成長のスピードが全く違う。

⑤本当のワークライフバランス
・人生を楽しむためには準備が必要
・残業ばかりしてしまうと、人生を楽しむための計画がたてられない。
・生き甲斐や自己実現というものは、仕事よりも仕事以外の生活に求める方が自然だと思わないですか?