2010/10/24

白州蒸溜所見学

サントリーの白州蒸溜所に行ってきた。
サントリーウィスキー「白州」を製造している工場だ。この商品名に関して、白州次郎を連想し、「しらす」と思われがちだが、山梨県北杜市白州町の蒸溜所の名称どおりで、読み方は「はくしゅう」である。
同敷地には、サントリー南アルプスの天然水を製造している工場もある。

今回、酒を飲むのでさすがに鉄道を使った。
新宿から特急あずさで蒸溜所最寄りのJR小淵沢駅まで2時間。(小淵沢駅から工場まではタクシーで10分程度。)
特急あずさに乗ったのは初めてで、新宿からの乗車券(特急券+乗車券)で5500円。(ま、こんなもんなのか。チケットは金券ショップがおすすめ。片道4000円くらいで買える。通常における、この値段の下がり方からして、各種回数券に関して供給過剰の状態が伺える。余談。)

白州工場に行くに至った背景として、銀座のdi puntoというカジュアルイタリアンの店でたまたま「森香るハイボール」という、白州でつくったハイボールを飲んで旨いと感じて以来、この「白州」に最近はまっている事もあり、今回①蒸溜所見学(事前予約不要、無料)②ハイボール体感講座(事前予約必要、一人700円)に参加するために行ってきた。

①蒸溜所見学で得た事。
・最初の蒸溜工程で生じる、大麦を水を通して発酵させた麦汁の匂いが何とも表現し難い匂いであった事。
・ウィスキーの味の要素は大きく2点、樽の種類と水を含む製造する土地の周辺環境。(樽が味に大きく影響を与えている事は知らなかった。)
・シングルモルト(麦芽)ウィスキーのシングルとは単一蒸溜所の原酒のみで造られている事を示している。
・樽の貯蔵庫の温度調整はしていない。
・ビール、焼酎と比して、ウィスキーの製造工程は長い。原料はいずれも主に麦(焼酎は色々あるが。)で、蒸溜工程がビールはなし、焼酎は一回に比べてウィスキーは2回。ウィスキーは長期にわたる樽熟成。


②ハイボール体感講座で得た事。
・講座が開催された敷地内BAR白州のバーカウンターは、昔銀座8丁目にあった「バーうさぎ」のカウンターバーをそのまま譲り受けた。
・山崎との飲み比べもできるが、個人的な嗜好は、白州。山崎の方がスモーキーな印象で、白州の方がフルーティな印象。
・白州12年の方が10年よりもまろやかな印象を持った。
・おつまみとして出された京都小倉山荘のチョコ柿の種が抜群に旨かった事。
・アンケートの項目に「blogにこの講座の事を紹介しますか?」あった事。(チェックをしていないが、こうして紹介していること。)
・上記、森香るハイボールを初めて飲んだ店(di punto)はもろにサントリー系列だった事。
・「森香るハイボール」とは、白州をソーダでわったハイボールを指す、サントリー側の造名称であること。


白州工場は自然もよく、空気も綺麗し、週末のリフレッシュプランにおすすめです。
ウィスキーとか、ハイボール好きな人にとってはさらに良いです。
ウィスキー自体に興味が湧いたし、スコッチとか本場のものとの違いについても今後は興味を持ち始めそう。

上記から、自分はサントリーの回し者ではありませんので。

しかし、当企業は広告とか宣伝が旨いなーと感じる。
ハイボールという軸で、ウィスキー市場を拡大させつつある事を踏まえると、今回の見学会等でも「森香るハイボール」のPRに余念がなかった。
マーケティングの根本である、マーケットの創出を地道に実践しているように思えた。
高付加価値のハイボールとして、現在盛り上がっているハイボール市場に一線を画そうとしているのだろうか。
いい戦略だと思う。普通に美味しいし。